INTERVIEW

インタビュー

#プロフェッショナリズム

社内外のつながりを大切に、期待値を超えて価値を提供する

Senior Manager

天野 善仁

Yoshihito Amano

大学卒業後、外資系総合コンサルティングファームに入社。エンタメ・メディア業界担当として、新規事業の立案・伴走、海外進出の戦略立案、コスト削減の戦略立案から実行、あるべき会計システムの構想策定、ガバナンス強化等の幅広いプロジェクトに従事。 2022年にXspear Consultingに入社。同業界担当として、新規事業・マーケティング・業務改善プロジェクト等を推進。

エンジニアとの距離が近いため、確信を持ってクライアントへ提案ができる

これまでの経歴を教えてください。

2019年に新卒で外資系総合コンサルティングファームに入社し、通信、エンタメ・メディア、ハイテク業界のクライアントを幅広く担当してきました。そのなかでも、エンタメとメディア業界のプロジェクトを中心に、戦略の策定から施策の実行まで幅広い業務を担当してきました。特に記憶に残っているのは、新規事業の立案や海外進出に向けたロードマップ策定、間接材のコスト削減、あるべき会計システムの構想策定などの案件です。


前職のコンサルティングファームでは、配属希望が叶い、エンタメ・メディア業界を担当する部署にて、幅広い案件を経験することができました。本部署を希望していたのは、人が喜んだり、熱くなったりする瞬間にビジネス側面から携わりたいという思いがあったからです。希望通りの仕事ができて非常に満足していたのですが、自分のロールを越えた挑戦をしたいと考え、さらにストレッチできる環境を求めて転職活動を始めました。

2022年にクロスピアへ入社した理由を教えてください。

エンタメ・メディア業界の事業会社へ転職する道も考えましたが、コンサルティングワークも好きでしたし、幅広く業界・テクノロジーの知見を深めたいという気持ちが強かったので、コンサルティングファームへの転職を決めました。


数あるコンサルティングファームのなかでクロスピアを選んだ理由は二つあります。
一つ目は、エンジニアとの距離の近さです。前職でもIT関連のプロジェクトを担当することはありましたが、協力いただくベンダーが構想策定のフェーズからプロジェクトに参加することは難しく、実現可能という確信を持って提案できないもどかしさがありました。クロスピアにはグループ内にテクノロジーに精通しているシンプレクスがいるため、構想策定のフェーズからテクノロジーに関する有識者を交えて十分に検討することができ、感じていたもどかしさを払拭できるのではないかと考えたことが一番の理由です。


二つ目は、クロスピアの経営層からの後押しです。私の実家は煎餅屋を営んでおり、将来はその家業を継ぐ可能性があります。CEOの早田や執行役員の梶田が、コンサルティング業務だけでなく、事業運営や経営も実践し、一緒に学んでいこうと後押ししてくれました。個人的には、こうした将来を見据えた後押しが非常に響きました。

現在、クロスピアでどのような業務を担当しているのか教えてください。

前職時代から実績を積んできた領域である、エンタメやメディア業界を担当しています。具体的には、プラットフォーム事業の構想から実現に向けた伴走支援、IPのマーケティング戦略立案から施策実行支援、IPの新規創出支援などです。そのほかには、コスト削減やオウンドメディアの方針策定支援など、幅広く担当しています。


社内メンバーにも協力を仰ぎながら、クライアントとのリレーションを絶やさず、プロジェクトが終わっても新たに支援できることをご提案して、ビジネスパートナーとして長期的に伴走できるよう心がけています。

photo01

クロスピアにおいて、これまでの経験をどのように生かせているか教えてください。

前職時代、新卒入社後に受けた研修では、コンサルタントとしての基礎を体系的に学ぶことができました。2か月弱にわたって座学を受け、社会人としてのイロハから、コンサルティングの基本理論や問題解決のフレームワーク、コミュニケーションスキルなどを教わりました。その後のOJTでは、座学で学んだ内容を実践し、自身のスキルとして落とし込むことができました。このときに培ったベーススキルは、現在の業務においても生きています。


もう一つ生かせていることは、業界慣習に関する知識と豊富な経験です。これまでの経験を通じて、業界特有のルールやトレンドを理解し、クライアントの抱える課題感を深く理解したセールスやデリバリーができていると思います。


以前から「クライアント以上に考える努力をする」「最後までやり切る」「期待値を超える」ことを大切にしています。当たり前のようですが、これらの意識を持ち続けることでクライアントへ高い価値を提供することができ、信頼を得られると考えています。

入社時から変わらない、仲間を大切にする文化

クロスピアで働く魅力を教えてください。

クロスピアで働く魅力は、大きく分けて三つあります。一つ目は、シンプレクスの存在です。最近では、テクノロジーが関与しないプロジェクトはほとんどありません。そのなかで、ITの知見を深く学べたり、相談できる環境があります。これが個人的には一番魅力に感じているポイントです。


二つ目は、社内の風通しのよさです。適切な管理のもと案件情報が共有されており、手を挙げれば年齢や役職に関係なく挑戦する機会があります。また、社内で情報共有がしっかりされているため、自身の知見が広がりますし、提案で足りないピースがあったり助けを求めたりした際に、すぐにサポートしてもらえます。全社員が同じフロアにいるのでコミュニケーションも取りやすいです。オンライン上でもSlackで質問すると、いろいろな人が回答してくれます。


三つ目は、社員一人ひとりがオーナーシップを持っている点です。自分で道を作っていこうとしている社員が多くいます。まだ若い組織ですが、自分たちで組織を強くしていこうという前向きな雰囲気があり、精神的にも非常に働きやすさを感じています。

プライベートと仕事を両立するための工夫を教えてください。

私は3週間先までのワークプランを考えるようにしています。また、金曜日には、チーム内で次週の動き方を確認しています。事前にチームで認識合わせをしながら、フレックスタイムやリモートワークも活用しています。社内の規定やクライアントとの契約を前提としたうえで、働きやすい環境を作ろうという文化がチーム内で定着してきました。


社内コミュニケーションも活発です。私はサッカーが好きで、定期的に会社のメンバーとフットサルを行っています。毎回15名くらい集まるので、試合もできますし、外部の大会にも出場しました。クライアント先に常駐しているメンバーもいるのですが、業務後にこうした仕事以外の活動で集まることによって、積極的にコミュニケーションを取れています。


さらに、社内コミュニケーションを活性化する独自の取り組みの「FIKA」も活用しています。たとえば、メンバーがプロモーションしたときには、みんなでお祝いをしていますね。他プロジェクトとの交流も活発で、仲間を大切にする文化は、入社したときから変わっていません。

どのような人物がクロスピアで活躍できると思うか教えてください。

第一人者として、何らかの道を切り開く意思のある方は活躍できると思います。実際にそうした方が自分で案件を獲得したり、デリバリーをうまく進めたり、制度を構築したりしています。また、一人でできることには限界があるので、周囲のメンバーを巻き込み、連携しながら進めていくことが欠かせません。まだ制度的には未整備なところもありますが、それをポジティブにとらえて仕事を進めていける方は活躍できると思います。

クロスピアへ入社を検討している方へ向けて、メッセージをお願いします。

クロスピアは「挑戦したい」「成長したい」という思いを歓迎し、機会を惜しみなく提供しています。最近は研修制度の整備も進み、コンサルティング未経験の方でも学びながらスキルを身につけられます。


大手のコンサルティングファームと比べると、まだ知名度はありませんが、これから成長を続けて大きくなっていく会社です。
風通しがよく、自分のやりたいことを見つけるうえで最適な環境が整っているため、コンサルティング経験の有無にかかわらず、挑戦や成長をしたい方に入社いただければと思っています。

その他のインタビュー

天野 善仁の関連記事

“メディア王”テレビ業界はDXでどう生き残るのか

“メディア王”テレビ業界はDXでどう生き残るのか

2024-08-07

インタビュー一覧 採用情報トップ

RECRUIT

テック力を手に入れ、
実現力あるコンサルタントへ。

コンサルタントとエンジニアの真の融合。
それこそ、私たちがBreakthroughを起こせる理由です。
さあ、一流のプロフェッショナルとして、最高の成果を追求しませんか。

採用情報はこちら