INTERVIEW

インタビュー

#コンサル×テクノロジー

コンサルタントへの転向で活きた“サイエンス”の専門性

Senior Manager

石原 裕也

Yuya Ishihara

大学院修了後、日系大手証券会社のアルゴリズムトレーダーを経て、ベンチャー企業の機械学習エンジニアに転身。さまざまな業界で機械学習技術の社会実装に関わる。2020年よりシンプレクスグループ及び子会社に当たる現職にてIT・機械学習コンサルタントとして活動。法制度と人工知能研究プログラムに研究協力者として参画。2023年より一橋大学法学研究科特任講師。

機械学習エンジニアからの転向。問題発見から課題解決まで寄り添っていく

前職では機械学習エンジニアとして活躍されていたところ、クロスピアでのコンサルタント職に転向された決め手は何でしょう?

クライアントの課題に対して解決方法を固定せず、あらゆる角度から分析と提案ができる点に惹かれました。前職のAIベンチャーではAIに特化していたからこそ高度なテクノロジーを使って課題に取り組んできましたが、一方、解決方法が限定される場面もあった。これからは、自分が解ける問題や既存の技術だけに固執するのではなく、より様々な切り口でクライアントの問題発見から解決まで寄り添える会社に入りたいと感じたのです。それが入社の決め手であり、コンサルタント職を志した理由です。

photo01

DX領域のコンサルタントの面白みを教えて下さい。

昨今、デジタルに即してビジネスが変わることが求められています。今までデジタル世界で成功してきた企業は既存のスタイルを破壊してきました。しかし、彼らと同じやり方が必ずしも全ての業界に適用できたり、抜本的な解決策になったりするとは限らない。業界の抱える問題や零れ落ちてきたニーズといった核心を特定し、その解決を技術で実現すること、そしてそれらを常に探索し考え抜くことに面白みがあると考えています。

専門性の高い異業種から転職され、すでにクロスピアでご活躍されている要因は何でしょうか?

第一に、勉強することが板に付いているかは一つのファクターになり得ると思います。「チームの中で自分のバリューを発揮するには?」「クライアントに対して、今までにない視点を提供するには?」という自己課題に対して、いかに興味を持って突き詰められるか。職種を問わず、この姿勢が成果に繋がるのでしょうね。これは会社のバリューである“Curiosity Driven”にも当てはまるもの。内なる好奇心からの学びや探求は、結果的に、世の中に対する価値提供を突き詰めることに直結します。第二に、コンサルティング職ではないにせよ、以前からデジタル領域の課題解決には取り組んでいました。AIの分析や最先端の手法など“サイエンス”には転用性が大いにある。自信を持って提案できるアイデアを見つけられるように、日々情報を得て勉強し続けています。

ある種のカオスともとれる、クロスピアのベンチャー然とした風土をどう感じられていますか?

カオスというのは、変化によって生まれる状況です。ビジネスもテクノロジーも目まぐるしく進化するなかで、誰しも変化なくして生存も成長はありません。カオスな状況が自分にとって楽しいかということではなく、生き残るために必要なものだから結果として必然的にカオスになる。個々人が発案し、誰もが自走している企業風土は、世の中に対して先端にあり続け、価値を提供することに真摯に向かっている証拠なのかもしれません。

その他のインタビュー

石原 裕也の関連記事

Xspear Consultingのコンサルタント石原 裕也が寄稿した...

Xspear Consultingのコンサルタント石原 裕也が寄稿した...

2022-03-28

インタビュー一覧 採用情報トップ

RECRUIT

テック力を手に入れ、
実現力あるコンサルタントへ。

コンサルタントとエンジニアの真の融合。
それこそ、私たちがBreakthroughを起こせる理由です。
さあ、一流のプロフェッショナルとして、最高の成果を追求しませんか。

採用情報はこちら