INTERVIEW

インタビュー

#プロフェッショナリズム

クライアントファーストを突き詰める

Managing Director

伊勢山 昇吾

Shogo Iseyama

大学卒業後、国内製造業IT子会社にてシステムの設計~開発、導入までを経験。その後、国内総合コンサルティングファームにて、IT戦略立案から実装支援を軸に、様々な業界で新規事業戦略、成長戦略、PMI推進、業務改革等の幅広いプロジェクトに従事。2023年、Xspear Consultingに参画。

長年のコンサルティング経験をクロスピアに還元したい

これまでの経歴について教えてください。

国内製造業のIT子会社に新卒入社し、SEとして働いていました。大学で理系を専攻していたためSEを選びましたが、業界にこだわりはなかったというのが本音です。入社した会社では、GIS(地理情報システム)の開発を担当していました。


働いているうちにSEとして製造業以外の業界も経験したいと思い、転職を決めました。転職先でも最初はSEとして働いていたのですが、会社の方針でコンサルティング事業部を立ち上げることになりました。その際、ITに関わらない領域までカバー範囲を広げられると思い、立ち上げメンバーに手を挙げました。


最初は約20人で始めたコンサルティング事業部でしたが、いつの間にか会社そのものが成長し、コンサルティングファームになっていき、私もコンサルタントになったという経緯です。コンサルタントとしては、IT戦略立案から実装支援を軸に、新規事業戦略や成長戦略、PMI推進などの幅広いプロジェクトに携わりました。前職もXspear Consulting(以下、クロスピア)と同様にワンプール制でしたので、様々な業界やテーマのプロジェクトを担当しました。

2023年にクロスピアへ転職した理由や、クロスピアで成し遂げたいことを教えてください。

前職に20年間在籍したことで、一つの区切りだと思いました。会社に残るにしても転職するにしても、これからのキャリアに何かしらの変化を加えたいと考えたのです。


残る選択肢もありましたが、会社規模が拡大したことで業務の分業化が進み、各専門分野に特化したチームが形成されました。このような環境は、特定のクライアントのニーズに対して迅速かつ的確に応えることが可能になりましたが、同時に、自分自身の役割が狭まり、最後まで見届けることができないために、クライアントに本質的な価値を提供できているかが、手触り感を持って感じられないような気がしていました。そこで、それまで以上にクライアントファーストを突き詰めるために、新しいチャレンジをしようと決意して転職活動を始めました。もともとSEとして仕事をしていましたが、コンサルタントの仕事をするようになってから、システムの細かい部分が分からなくなってきました。クライアントファーストを突き詰めていくためには、自分がテクノロジーに関する感覚を取り戻すことに加えて、テクノロジーに造詣が深い人たちと働きたいと思いました。


グループ会社のシンプレクスのことは前職時代から知っており、テクノロジー水準の高い会社であるというイメージを持っていました。その会社が立ち上げたコンサルティングファームであれば、テクノロジーとコンサルティングのコラボレーションができると考えたことが、クロスピアを選択した理由です。


これからクロスピアで成し遂げたいこととしては、私がこれまでに経験してきた製造業や医薬品系の領域を拡大することです。クロスピアでの支援実績はまだ少ないので、今後支援実績を増やしていきたいです。


前職では、組織が20人規模から4,000人規模になる過程を経験できました。クロスピアもこれから規模を拡大させていく中で、コンサルティング業務以外にも組織運営の面で私が経験してきたことを還元できると考えています。


例えば前職では、自社の健康保険組合の立ち上げに関わったことがあります。これは、自分たちで福利厚生というかたちの社員還元を設計する取り組みです。組織運営は、様々な規則・規定の設計のみならず、エンゲージメントの向上を視野に入れた社員への還元も重要なタスクです。クロスピアも今後、規模が拡大するなかで、何等かの仕組みを作っていく必要があると思っています。そのときには、私の経験を活用することができると思います。

photo01

現在、どのような業務を担当しているのか教えてください。

入社してからは、銀行業のクライアントをメインに担当しています。デリバリーを担うメンバーを総括するアカウントマネジャーのような立場です。担当になった当初は10人ほどの体制でしたが、クライアントファーストな支援を評価いただき、現在は20人強にまで拡大しています。


その他にも別のマネージングディレクターのサポートとして、証券業や製造業のクライアントのプロジェクトにも携わっています。製造業のクライアントのプロジェクトでは、DX人材育成のカリキュラムで講師を務めています。


また、執行役員とマネージングディレクター全員で若手の育成について議論を進めており、研修期間を設けることを考えています。特にコンサルティング未経験で入社した方たちは、コンサルタントとして立ち上がるまでにサポートが必要と考え、準備を進めています。私自身もSEからコンサルタントへキャリアチェンジした際、非常に苦労しました。業務をこなしながら業務後に勉強していたのですが、しっかりとした教育カリキュラムがあれば、効率的に習得できたはずです。いまの若い方に同じような思いをさせないために、一定の道筋をつけてクライアント支援の際に役立つ知見を教えていきたいと考えています。

これまでの経験をどのように生かせているか教えてください。

現在担当している銀行業のプロジェクトは、これまで経験したことがない領域でした。ただ、これまでに取り組んできたテクノロジーの知見や実績を生かせていると感じています。


以前にもアカウントマネジャーの立場で100人規模のプロジェクトを担当していたため、その経験も十分に生かせていると思います。クロスピアの特徴であるワンプール制では、プロジェクトごとにチーム編成が変わるので、毎回違うメンバーをマネジメントしなければなりません。メンバーの特性に合わせてマネジメントスタイルを見直しながら工夫していく必要があります。この部分に関しては、前職でもワンプール制で長年仕事をしてきた経験が生きています。

コンサルタントとして大切にしていることを教えてください。

クライアントの期待値を超えるサービスを提供することを大切にしています。


コンサルティング業は、クライアントからの評価によって成り立っており、リピートしていただくためには、質の高いサービスが必要不可欠です。私は、この仕事を基本的にはサービス業だと捉えています。そのため、クライアントファーストという考え方が重要です。クライアントファーストとは、クライアントの言うことを何でも聞くということではなく、クライアントのビジネスの成功のために最善を尽くすということです。


私はこれまでのキャリアでSEを経験していますので、最新のテクノロジーについても学べばスムーズに理解することができます。クライアントの期待を超えるサービスを提供するために、新しい技術やトレンドに常にアンテナを張ることを大切にしています。クライアントの課題に対し、トレンドをおさえつつ最適なソリューションを提案することが、クライアントとの信頼関係を強化し、長期的なパートナーシップを築いていくための一歩になると考えています。

クロスピアだからこそ実現できることを教えてください。

クロスピアでは、自主性を尊重するカルチャーがあります。提案内容は、適切な情報管理のもと、可能な範囲でオープンに共有されています。そのため、役職や年齢に関わらずに手を挙げて興味のあるプロジェクトにチャレンジすることが可能です。


コンサルティング業務だけではなく、コーポレート活動についても同様です。たとえば、ブランディング分科会という社内の有志でチームを組み、シンプレクス・ホールディングスの広報やHRと協力して、社内外の広報施策を実施しています。


本業のコンサルティング業務とコーポレート活動の両方にチャレンジできるのは、クロスピアならではの良い文化ではないでしょうか。

クロスピアへの入社を検討している方へ向けて、メッセージをお願いします。

クロスピアには、何かを成し遂げたいという熱意のある人たちが集まっています。自分が会社を動かして貢献していると実感を得たい方にぜひ入社してほしいです。


コンサルティング業務はもちろんのこと、コーポレート活動に関わっていただくことで、より良い会社を作り上げる過程を内側から経験することができます。会社の成長を感じながら、自分の成長も感じたいという方には魅力的な会社だと思います。

その他のインタビュー

インタビュー一覧 採用情報トップ

RECRUIT

テック力を手に入れ、
実現力あるコンサルタントへ。

コンサルタントとエンジニアの真の融合。
それこそ、私たちがBreakthroughを起こせる理由です。
さあ、一流のプロフェッショナルとして、最高の成果を追求しませんか。

採用情報はこちら