INTERVIEW
インタビュー

クロスピア×シンプレクスのシナジーで実現する新しい支援の形
Managing Director
黒澤 懸一
Kenichi Kurosawa
アビームコンサルティング、ドリームインキュベータでの製造業や出版業等における業務・IT改革プロジェクトの経験を経て、Xspear Consultingへ参画。コンサルタントとして、ITガバナンスプロジェクト、顧客の新規事業立ち上げ、DX組織の組成、大規模システム構築等、多岐にわたり経験。また、CIOとして全社のコンプライアンス強化、BtoCサービスの構築経験を有する。
新規事業の立ち上げ、事業会社のCIOを経験し、会社を大きくすることに面白さを感じてクロスピアへ参画
これまでの経歴を教えてください。
大学生時代は情報処理を専攻しており、システムエンジニアとして日系製造業傘下の大手SIerに新卒で入社しました。当時、世の中に広く影響を与えるために公共系のプロジェクトに携わりたいと考えていました。実際に官公庁や自治体の支援を経験できたので、希望は叶えられましたね。
そのSIerにはエンジニアとして入社したのですが、半年ほど経った頃、自分の適性や興味について改めて考える機会がありました。周りの先輩やビジネスパートナーの仕事ぶりを見て、自分の強みを生かせる別の役割があるのではないかと思ったのです。そこで、入社2年目にPMの仕事に挑戦したいと当時の上長に直談判し、小規模案件のプロジェクトマネジメントを担当させてもらいました。
コンサルタントとしておこなうプロジェクトマネジメントとSIerでおこなうプロジェクトマネジメントは、ディテールは違うかもしれません。ただ、本質的には似ています。私のキャリアの礎は、このときに築かれました。
その後、システム開発以外の方法で世の中の課題解決に携わりたいと考え、アビームコンサルティングへ転職しました。転職直後は前職の経験を活かし、PMとして教育業の大手クライアントの案件に携わりました。その後、自社で立ち上げた新規事業に携わり、売上規模が10億円を超えるまでに成長させることができました。アビームコンサルティングに10年ほど勤めた後、事業会社で新規事業を立ち上げる経験をしたいと思い、ドリームインキュベータへ転職しました。コンサルタントとしても活動しながら、CIOとして事業譲渡を受けた出版社の再生事業に携わりました。
CIOとしての業務内容は、新規事業であるECサイトやサブスクリプションサービス立ち上げの支援、情報システム組織構築の支援をしていました。1年強で企業価値を高めることに成功し、売却したことをきっかけにコンサルタントとしての活動に専念したいと考えました。そして、2022年7月にXspear Consulting(以下、クロスピア)へ転職しました。
クロスピアへ転職した理由を教えてください。
理由は二つあります。一つ目は、アビームコンサルティングやドリームインキュベータ時代に新規事業の立ち上げを経験し、事業や会社を大きくしていくことに面白さを感じたからです。だからこそ、大手のコンサルティングファームではなく、クロスピアのような創設間もないコンサルティングファームがいいと思いました。
二つ目は若い頃からIT関連の仕事をしてきた経験から、グループ企業であるシンプレクスの技術力の高さを知っていたからです。シンプレクスの技術力の高さは、業界内でも噂になっていました。コンサルティング業務を行う中で、システム構築のフェーズに入る際に技術力の高いパートナーがいることは、プロジェクト全体の成功に直結すると考えています。グループ企業に技術力の高いシンプレクスがいることは大きな強みだと思いました。

クロスピアに入社後、どのような業務を担当してきたのか教えてください。
入社直後は製造業の大手クライアントのITガバナンスの整備や、保険業のプロジェクトでPMOを担っていました。
現在は、官公庁のデリバリーに加え、以前からお付き合いのある教育業の大手クライアントの案件を担当しています。
教育業の大手クライアントの案件は、受注当時2名からのスタートでしたが、現在は約50名規模のプロジェクトチームにまで拡大しました。1年経たずに10倍以上の規模に拡大できた理由は、コンサルティングとエンジニアリングの両方を理解していると評価されたからだと思います。
もともとクロスピアに教育インダストリーはなかったので、新たなインダストリーを立ち上げたことになります。
このプロジェクトでは、シンプレクスと連携してクライアントのさまざまな課題を順に解決しています。プロジェクトには、クライアントの若いエンジニアにも一緒に参加していただいていて、3社で連携しながらプロジェクトを進行するとともに、クライアントの若いメンバーの育成も同時に行っています。
今後はこのスタイルの支援を、さまざまな業界に広げていきたいと考えています。
クロスピアにおいて、これまでの経験をどのように生かせているのか教えてください。
SIer時代には、エンジニアを経験したうえでPMを長年務めてきたので、システム開発まで伴走する案件のマネジメントに直接生きています。テクノロジーのことや、エンジニアの会話内容を理解できているのは大きいと思います。
アビームコンサルティングではコンサルティングの基礎を学び後半4年は自社サービスの立ち上げとセールスをしてきました。ドリームインキュベータでも、CIOとして出版社へ出向して新規事業をゼロから作り上げました。
このような、新規事業をゼロから作り上げた経験は、いまでも役に立っています。
コンサルタントとして大切にしていることを教えてください。
人とのつながりを昔から大切にしています。もちろん、ベースとしてITやプロジェクトマネジメントの知見があることが前提です。「コンサルタント」と聞くと、偉そうな仕事に思われるかもしれませんが、一人でできることには限界があります。
課題を解決するためには、いろいろな人とつながって自分にできないことを一緒に進めていくことが大事になるので、人とのつながりは大切にしていますね。
クライアントに対しても仕事だけではなく人間対人間のコミュニケーションを意識しています。一緒に仕事をしていない時期にも食事をしたりしていますね。
クロスピアへの入社を検討している方へ向けて、メッセージをお願いします。
クロスピアは、ワンプール制に象徴されるように、個人がキャリアを主体的に築ける環境があります。自分の意思で手を挙げ、挑戦したいプロジェクトやインダストリーに積極的に関わることができる文化があるので、これまでコンサルタントとして働いてきたけれど、まだキャリアの方向性を模索している方には適した環境だと思います。
たとえば、金融業界のコンサルタントとしてキャリアを過ごすと決めていれば、大手コンサルティングファームの金融インダストリーに所属する選択ができます。しかし、すべての人が初めから明確なビジョンを持っているわけではありません。クロスピアにはキャリアの選択肢が幅広くあり、自ら手を挙げて挑戦することで、自分に合った道を切り開くことが可能です。
キャリア形成において重要なのは、自分自身で選択肢を広げ、主体的に行動することだと考えています。クロスピアは、キャリアを築くために最適な環境だと思いますので、ぜひ飛び込んできてほしいと思います。
その他のインタビュー
黒澤 懸一の関連記事

DX推進の起爆剤「ローコード開発」の導入検討以前に知っ...

RECRUIT
テック力を手に入れ、
コンサルタントとエンジニアの真の融合。
それこそ、私たちがBreakthroughを起こせる理由です。
さあ、一流のプロフェッショナルとして、最高の成果を追求しませんか。