INTERVIEW
インタビュー

「育休は絶対に取ったほうがいい」代表の後押しで取得した4か月の育休
Senior Manager
下舞 拓弘
Takuhiro Shimomai
大学院修了後、シンプレクスに入社。多数のシステム開発案件に従事した後、コンサルタントとして保険業界/証券業界等の大手金融機関向け案件のリードを歴任。IT・業務の双方の知見を活かし、IT戦略検討、業務改善、新サービス展開等の幅広いテーマにおけるコンサルティング案件を推進。
シンプレクスでの経験を生かし、大規模プロジェクトでPMOを担当
これまでの経歴について教えてください。
大学院を修了後、新卒でシンプレクスに入社しました。入社後の約3年間はエンジニアとしてシステム開発案件に携わり、4年目にクロスピアの前身にあたる部署に異動しました。その後、クロスピアの立ち上げに携わり、会社創設と同時にクロスピアに異動しています。
クロスピアへの異動を決めた理由を教えてください。
コンサルティングの仕事に注力したいと考えたからです。シンプレクスで証券会社の案件を担当した際、新しいWebサービスを作るために企画から入り、開発ベンダーをまとめるPMOも担当しました。その際に、クライアント側の一員としてプロジェクトを推進する役割が自分に適していると実感しました。
こうした経験を経て、さらにコンサルタントとしてのスキルを伸ばしていきたいと考え、クロスピアに異動しました。
クロスピアでどのような業務を担当しているのか教えてください。
クロスピア創設当初は、保険代理店向けに、ITを活用した売上向上やコスト削減などを目的とした企画立案のプロジェクトを担当していました。
現在は、ソフトウェア業界のプロジェクトを担当しています。アカウントリードのポジションで、大規模な開発プロジェクト全体におけるPMOとして携わっています。複数社のベンダーが関わる大規模なプロジェクトです。
プロジェクトの担当期間はそれぞれ異なりますが、戦略コンサルティングの場合は3か月から半年程度、システム開発を伴う大規模なプロジェクトでは1~2年かかることもあります。
クロスピアで今後成し遂げたいことを教えてください。
引き続き、ITに関わるプロジェクトを担当していきたいです。エンジニアやコンサルタントの経験を生かし、システム化構想の策定からシステム開発まで伴走支援していきたいです。クライアントのため、さらにはその先にいるエンドユーザーのために、より良いものを作りたいと考えています。
最近は、事業会社のIT分野において内製化が進んでいるので、IT人材のスキル向上が重要になっています。日本全体のITレベルを底上げすることで、社会へ還元できることが増えると思うので、これまでに培ってきたITの知見やマインドセットを活用し、IT人材の教育にも携わっていきたいと考えています。

助け合いながら仕事を進めていく文化が根付いている
クロスピアで学んだことや身についたスキルについて教えてください。
クロスピアには、事業会社や大手コンサルティングファーム出身のエキスパートが多く在籍しています。そうした方々から業界固有の専門知識や事業戦略の立て方といったさまざまなことを教えてもらえるので、確実に知見が増えました。
また、長年活躍されてきた方々と一緒にミーティングをしたり、その方々が作成した提案書をみたりして技術を盗むことで、自分のスキルを向上させることができました。エキスパートが作成した成果物に間近で触れられるのは、非常に学びになります。
最近は研修制度も整ってきました。入社時やプロモーションするタイミングで必要なスキル・マインド・知見を集中的に学ぶ研修があります。社内勉強会も定期的に開催されており、業界動向や職能別の知見、業務の実務ノウハウなどを有識者から学ぶことができます。
コンサルタントにとって、知識は財産です。一般的には知識を共有したがらない方も多いと思いますが、クロスピアのメンバーは知識を惜しみなく共有してくれる人ばかりです。
シンプレクス時代にはエンジニアとして開発を経験されていました。その経験をクロスピアでどのように生かせているのか教えてください。
システム開発の経験を通じて、「絵に描いた餅」にならない提案が可能です。上流工程では、保守性の高い設計を検討し、実行フェーズでは、想定外の技術課題が発生した際に、開発側に入り込んで解決策を提示し、実行します。ベンダーからの報告をそのまま共有するのではなく、開発経験の知見を生かして技術的な観点から評価し、具体的な対応方針を策定しています。
また、エンジニアとも共通言語でコミュニケーションが取れるため、クライアントのビジネスサイドとエンジニアサイドをつなぐ役割も果たせます。その結果、両者が納得したうえで同じ方向に進むことを後押しできています。
仕事とプライベートの両立について、教えてください。
子どもが生まれた際に有給休暇を1か月、育児休業を3か月併用して、4か月ほど休暇を取得しました。第一子だったため、右も左もわからない状態でしたが、パートナーと協力して子育てのスタート地点に立て、本当に良かったと感じています。ライフステージが変わった実感を持つことができ、より仕事を頑張ろうと思えました。
会社に休むことを伝えると、アサインの調整や代替要員の確保など、すぐに動いてサポートしてくれました。代表の早田と話した際に、「育休は絶対に取ったほうがいいよ」と背中を押してもらい、とても安心できました。経営層を含めて、育休については非常にポジティブですし、休んだことで評価が下がることはもちろんありません。
Senior ManagerやManagerには30代のメンバーが多く、育休を取得する方も増えています。役職者が育休を取得しているので、メンバーも取得しやすくなっていると思います。
私自身、子育ては始まったばかりなので、仕事を頑張りながら家庭と両立していきたいです。
育児休業から復帰した後、会社からはどのようなサポートがあったのか教えてください。
事前にどのようなプロジェクトを担当したいか、仕事と育児のバランスをどうしていきたいか、などの意向を確認してくれました。
また、一定の職位になると自分の裁量で働けるので、働く時間を柔軟に調整できます。
クロスピアは、チーム内で密なコミュニケーションを取りながら仕事をしています。コンサルティングの案件では、5人1チームのケースが多いのですが、それぞれが自分のタスクだけをこなすという考えはありません。5人それぞれの知識を集めて、より良いアイデアを生み出すことが大切だという考え方です。
横のつながりもあるのでサポートし合える状況ですし、1人が抜けたときには残りのメンバーでフォローしていく関係性が築かれています。助け合いながら仕事を進めていく文化が根付いていると感じます。
クロスピアへの入社を検討している方へメッセージをお願いします。
クライアントのために、強い責任感を持って取り組まれている方、クライアントからの要望が80点のラインだとしても、100点以上の成果を出せないかを考え、実行できる方にとって、非常に魅力的な環境だと考えています。
私自身は、社内のメンバーを上司・部下という関係ではなく、チームメイトとして考えています。プロジェクト遂行中は上下関係にこだわらず、お互いに助け合いながら同じ目標に向かって汗を流し、喜びも課題も分かち合える存在だと思っています。クロスピアは、このような環境や雰囲気を大切にしています。
その他のインタビュー

RECRUIT
テック力を手に入れ、
コンサルタントとエンジニアの真の融合。
それこそ、私たちがBreakthroughを起こせる理由です。
さあ、一流のプロフェッショナルとして、最高の成果を追求しませんか。